- 教育政策
- 文化政策
教員紹介
- 特任教授
- 合田 隆史 ゴウダ タカフミ
専門分野
主な担当科目
- 教育効果論
- 教育マネジメント論
- 教育ファイナンス論
略歴
- 大阪府出身
- 1978年 東京大学法学部 卒業
- ミシガン大学大学院 修了、MPA(行政学修士)
- 徳島県教育委員会管理課長、文部科学省高等教育局大学課長、大臣官房会計課長、同審議官(初等中等教育局担当)、文化庁次長、科学技術・学術政策局長、生涯学習政策局長、国立教育政策研究所フェロー、尚絅(しょうけい)学院大学(宮城県名取市)学長を経て、現在、学校法人OCC教育テック総合研究所副所長、日本生涯教育学会生涯学習実践研究所所長、関西国際大学客員教授、(一社)文教夢俱楽部代表理事
所属学会・団体等
- 日本高等教育学会
- 日本生涯教育学会
- 尚絅学院大学総合人間科学会
- (一社)文教夢俱楽部
実務・研究上の業績(主な著書・論文)
- 『学び直しとリカレント教育』(ミネルヴァ書房,2023,分担執筆)
- 『社会教育経営論』(理想社,2020,共編著)
- 『現代の教育改革』(ミネルヴァ書房,2019,分担執筆)
- 『学校の制度と機能』(玉川大学出版部,2010,共編著)
- 『大学の運営と展望』(玉川大学出版部,2010,共編著) 他
- 『教育振興基本計画』(第2期、2013年閣議決定)
- 『科学技術基本計画』(第4期、2011年閣議決定)
- 『文化芸術の振興に関する基本的な方針』(第3次、2011年閣議決定)策定に参画
- 文部科学省『学制百五十年史』(2022年)編集助言者
公職(政府委員等)
- 文化庁文化審議会委員
メッセージ
AI(人工知能)が活躍するこれからの「Society 5.0」と言われる時代に、わたしたちに必要な資質は、”STEM”よりもむしろ「人間にとって何が最も重要か」を見極める力です。この問いには、100人の人がいれば101の答えがあるのかもしれません。「本当にいい教育って、なんだろう?」 皆さんと共に考えていきたいと思います。